肩こりの原因は筋肉だけじゃない?「筋膜」との関係

お悩み

こんにちは!

静岡市葵区鷹匠にて『筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)』を3月10日にオープンします! ASTERRISE代表の丹勇人です。

今日は皆さんのお悩み肩こり関係のことを書いてみようと思います!

肩こりと聞くと、「肩の筋肉が硬くなることが原因」と思われがちですが、実は筋膜(fascia)の滑りの悪さが関係していることがわかっています。

筋膜は、筋肉や内臓を包み、全身をつなぐ組織です。
本来は柔軟に伸び縮みしながら動きをサポートしますが、長時間のデスクワークやスマホの使用で特定の部位が動きにくくなり、筋膜の滑走性が低下することがあります。

この状態になると、肩周囲の筋肉がスムーズに動かなくなり、血流が悪化。
その結果、慢性的な肩こりや痛みが生じるのです。

科学的な視点から見る筋膜と肩こりの関係

近年の研究では、肩こりのある人は、健康な人と比べて筋膜の滑走性が低下し、動きの制限が生じていることが報告されています。

また、筋膜には多くの感覚受容器が存在し、滑りの悪さによる刺激が痛みの原因になっている可能性が指摘されています。

つまり、肩こりを改善するには、筋膜の滑走性を回復させることが重要なのです。


肩こりを根本的に改善する3つの方法

「肩をほぐすだけではすぐに元に戻る…」という方は、次の3つのアプローチを試してみてください。

① 筋膜の滑りを改善する(滑走性の向上)

筋膜の滑走性を回復させることで、肩の可動域が広がり、血流が改善されるため、コリの軽減につながります。

セルフでできる筋膜の滑走性改善

  • テニスボールを使って肩甲骨周りをほぐす
  • デスクワークの合間に、首や肩をゆっくり回す

ただし、深く影響を受けた筋膜はセルフケアだけでは改善が難しいこともあります。
ASTERRISEでは、筋膜調整を行い、本来のしなやかさを取り戻すサポートをしています。

② 体のバランスを整える(負担を減らす)

「肩こり=肩の問題」と思われがちですが、実は骨盤の歪みや脚の使い方が関係していることも少なくありません。

  • 猫背が肩こりを悪化させる
  • 片足重心が肩の左右バランスを崩す
  • 頭が前に出ると、肩への負担が2倍以上に

ASTERRISEでは、肩だけでなく全身のバランスを評価し、根本的に負担を減らすアプローチを行います。

③ 自分のクセを知り、予防する

無意識のうちに肩こりを悪化させる動作や姿勢があるかもしれません。

例えば…
✅ スマホを見るときに頭が前に出ている
✅ デスクワーク中に肩がすくんでいる
✅ 片側の肩ばかりでバッグを持っている

ASTERRISEでは、あなたの体の使い方を分析し、最適なセルフケア方法を提案します。


ASTERRISEが肩こり改善をサポートする理由

「整体やマッサージに行っても、結局またすぐに肩こりが戻る…」
そんな経験があると、「仕方ない」と思ってしまうかもしれません。

でも、肩こりを引き起こす原因を見つけ、体の使い方を変えれば、慢性的な肩こりから抜け出せる可能性があります。

ASTERRISEでは、あなたの肩こりに寄り添い、
✔ その場限りではない 根本改善 を目指す施術
✔ 一人ひとりに合わせた セルフケア指導
✔ 肩こりが起こらない 体の使い方の見直し

を行い、あなたが日常をもっと快適に過ごせるようにサポートします。


まとめ|肩こりを改善して、仕事に集中できる体へ

肩こりが慢性化すると、仕事の生産性も下がり、日常生活にも影響を及ぼします。
しかし、筋膜の滑走性を改善し、体の使い方を見直すことで、肩こりを根本から改善することができます。

✔ 肩こりの原因は「筋膜の滑りの悪さ」や「体のクセ」
✔ 筋膜の滑走性を改善し、肩の可動域を広げる
✔ 体全体のバランスを整え、肩への負担を減らす
✔ 日常生活のクセを見直し、肩こりを予防する

「もう肩こりに悩みたくない」
「仕事に集中できる体を手に入れたい」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

📩 お問い合わせ・ご質問はこちら!

体に関するお悩みや気になること、どんなことでもお気軽にご相談ください✨


📲 LINEで簡単にお問い合わせ!

友だち追加はこちらをクリック👇
💬 https://lin.ee/VTKwy8m


🌟 Instagramで最新情報をチェック!

店舗の開業準備の様子や最新情報を配信中📸
👉@asterrise_shizuoka


📞 筋膜整体ASTERRISE 連絡先

📧 E-Mailasterrise.shizuoka@gmail.com

☎️ 電話番号:050-1724-1771

※電話は施術中などで出れないことが多いので、まずはLINEやメールでお問い合わせいただけると幸いです🙇


コメント

PAGE TOP