ストレッチだけでは不十分?筋膜ケアが必要な理由とは?

筋膜

こんにちは!

静岡市葵区の鷹匠で『筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)』を3月10日にオープン

ASTERRISE代表の丹勇人です!

突然ですが「体が硬いからストレッチしよう!」💪

そう思って毎日頑張っているのに、なかなか柔らかくならない…😢

そんな経験はありませんか?⇒どこかのCMにありそう笑

実は、筋肉を伸ばすストレッチだけでは 「本当の柔軟性」 は手に入らないかも

その鍵を握るのが 『筋膜』 という組織

今回は、ストレッチだけでは十分でない理由と、筋膜ケアがなぜ重要なのかを科学的な視点から解説していきます!🔍✨


ストレッチを頑張っても柔らかくならないのはなぜ?

「ストレッチを続けても、柔らかくならない…」

その原因、実は筋肉ではなく『筋膜』 にあるかもしれません!

🔹 筋膜とは?
筋膜とは、筋肉を包み込み、全身をつなげる ボディスーツ のような組織

この筋膜が硬くなると、筋肉の動きが悪くなり、ストレッチしても 「伸びない!」

という状態になってしまいます💦

🔹 筋膜の硬さが影響する仕組み
研究によると、筋膜が硬くなると筋肉の伸縮性が低下し、関節の可動域も制限される可能性あることが報告されています(Wilke et al., 2018)

つまり、いくらストレッチをしても、筋膜の硬さが残っていると十分な効果が得られないかもしれません😨


ストレッチだけでは不十分な理由

① 筋膜の『滑りの悪さ』が動きを制限する

普段の生活や姿勢のクセによって、筋膜は硬くなりやすい状態になります。
この状態では、ストレッチをしても筋肉は引っ張られるだけで、根本的な改善にはならない可能性があります!

🔸 研究データ
Schleip et al.(2012)の研究では、筋膜は単なる組織ではなく、感覚器官として機能することが示されています。
つまり、筋膜が硬くなることで、脳が「体が動きにくい」と認識し、ストレッチをしても脳がそれ以上の動きを制限するというメカニズムが働くのです。

➡ 筋膜の『滑りの悪さ』を解消しない限り、せっかくのストレッチが! 😱


② 筋膜は全身をつなぐ“ネットワーク”

筋膜は全身つながっているため、どこか一箇所が硬くなると遠く離れた部位にも影響を及ぼします

🔸 例:足首が硬いと肩こりになる?
足首の筋膜が硬くなると、その影響がふくらはぎ➡太もも➡腰➡肩へと連鎖的に伝わることが報告されています(Myers, 2014)。

➡ 肩こりを解消しようとストレッチしても、実は原因は足にある…ということも! 🤯


だからこそ「筋膜ケア」が必要!

ストレッチだけでは筋膜の滑りの悪さを解消できません。
そこで、筋膜の滑りを良くしていき、スムーズな動きを取り戻す『筋膜整体』が重要になってきます!

✅ 筋膜の『滑りの悪さ』を解消する!
✅ 全身のつながりを意識したアプローチで根本改善!
✅ パフォーマンスを最大限に引き出す!

筋膜整体を受けた方の多くが、「体が軽くなった!」「動きやすくなった!」と実感しています💆‍♂️✨


まとめ:ストレッチ+筋膜ケアが最強!

筋膜の状態を整えることでより効率的に柔軟性を高め、痛みや不調を改善できると思っています!

「ずっとストレッチしてるのに効果が感じられない…😣」

そんな方は、ぜひ 筋膜整体ASTERRISEにご来店ください! 

📩 お問い合わせ・ご質問・先行予約はこちら!

体に関するお悩みや気になること、どんなことでもお気軽にご相談ください✨


📞 丹勇人 直通連絡先

📧 E-Mailasterrise.shizuoka@gmail.com


📲 LINEで簡単にお問い合わせ!

友だち追加はこちらをクリック👇
💬 https://lin.ee/VTKwy8m


🌟 Instagramで最新情報をチェック!

店舗の開業準備の様子や最新情報を配信中📸
👉@asterrise_shizuoka


🗓️先行予約はこちらから!(3月10日〜)

空き状況をチェックしてご予約ください🗓️
👉 ご予約ページはこちら


どの方法でもお気軽にどうぞ😊
疼痛や不調を改善し、笑顔あふれる日々を、一緒に目指しましょう\(^o^)/

コメント

PAGE TOP